
小学校2年生になると、「自分が生まれたときのことを書いてみよう」という宿題が突然出されることがあります。
このような課題に取り組むとき、子どもは「なにを書けばいいのかわからないよ」と戸惑ってしまうことがよくあります。
実際に、本人には生まれたときの記憶がまったくありませんし、保護者もどうやって伝えればよいか悩んでしまうのが自然です。
「写真はあるけど、これをどう説明すればいいの?」
「母子手帳にある記録をどう作文に活かせばいいのかわからない……」
そんな親子の不安をやわらげ、スムーズに宿題に取り組めるようにするために作られたのがこのガイドです。
この記事では、作文を書く前の準備から、構成の組み立て方、文章の表現の工夫、そして完成例の紹介まで、すべてを1つにまとめて紹介しています。
特に「どんな気持ちで生まれてきたのか」「おうちの人はどんな気持ちだったのか」を考えるきっかけとなる内容を大切にしています。
作文の材料を見つけるための準備編では、写真や母子手帳を活用したり、家族にインタビューしたりする方法を紹介。
書き方のコツでは、時系列に整理する方法、五感で表す工夫、会話を入れて臨場感を出す方法などを、子どもにもわかりやすく説明しています。
そして仕上げとして、「実際にこう書いたらいいんだ」とすぐにイメージできる、3つのパターンの例文を用意しました。
「どうやって書き始めればいいのか、もうわかった!」
「書けそうな気がしてきた!」
読み終えたあとは、そんなふうに思えるようになるはずです。
- 生まれた時の気持ちのことを作文にする前に|小2の宿題にぴったりな準備法
- 出生エピソードを書くときの10の工夫
- 生まれたときの気持ちの作文の宿題の作成ガイド
- 生まれたときの気持ちの作文の宿題に!3つのモデル例文
- 作文で大切にしたい3つのポイント
- 生まれたときの気持ちの作文の宿題の例文紹介!親子で楽しむ準備のまとめ
生まれた時の気持ちのことを作文にする前に|小2の宿題にぴったりな準備法
作文を始める前に必要なのは、「書くための材料を集めること」です。
いきなり原稿用紙に向かうのではなく、まずは家族と一緒に話をしたり、思い出の品を見返したりする時間を持ちましょう。
何気ない会話や昔の写真の中に、作文のタネがたくさん隠れています。
とくに「どんなふうに生まれたの?」「そのとき、どんな気持ちだったの?」という話題を中心に進めると、子どもの想像力もふくらみやすくなります。
出生エピソード準備ツール一覧
| 方法 | 活用ポイント |
|---|---|
| お祝いカードや品を見直す | 「祝ってもらった」という実感が、心をあたたかくし、表現に気持ちをのせやすくなる |
| 写真を見る | 家族の顔、服装、背景の様子などから、そのときの雰囲気を想像できる |
| 映像や音声を見返す | 映像や音にふれることで、「空気感」や「気持ち」を感じ取りやすくなる |
| 母子手帳を確認する | 出生時刻や体重、病院の名前など、事実として信頼できる情報が得られる |
| 家族にインタビューする | 親やきょうだい、祖父母から聞いた話は、作文に深みをもたらしてくれる |
| 生まれた日の天気や季節を調べる | 季節や天候を入れると、文章に情景描写が加わり、読んだ人の心に残りやすくなる |
| 誕生日の思い出を思い出す | 毎年話してきた話は、すでに頭の中にある情報なので、書きやすく安心感がある |
このような準備をしておくことで、「何も思い出せない……」という状態を防ぐことができます。
写真を見ながら思い出をふくらませよう
昔のアルバムを親子で一緒に開いて、「このときの服、かわいいね」「この病院の前、覚えてる?」など話しながら見ると、自然と会話が生まれます。
とくに、退院のときや家族みんなで写っている写真は、生まれたときの気持ちを思い出すきっかけになります。
写真は記憶を呼び起こすだけでなく、「どんな気持ちだったのか」を想像する材料にもなります。
母子手帳と育児日記は宝の山
母子手帳には、出生の記録が細かく書かれており、時間や体重などの数字も作文の中に入れやすい材料になります。
育児日記が残っている場合は、そのときの親の思いがリアルに記録されており、「あなたが生まれたとき、こんなふうに感じたよ」と伝えることができます。
筆者の家庭でも、「2300グラムだったんだって!」と数字を見た子どもが驚いていて、「お母さん、心配だった?」と素直に聞いてくれたことで、自然に会話がはじまりました。
家族に聞くと、想像もしていなかった話が!
お母さんやお父さんだけでなく、兄弟や祖父母、時には親戚などにも聞いてみると、「えっ、そんなことまで覚えてるの?」というようなエピソードが見つかります。
「その日、何してた?」「どんなふうに生まれたの?」と質問してみましょう。
思いがけず面白い話が出てきて、「それ、書いてみたい!」と子どもが感じることもよくあります。
情報はその場でまとめておこう
会話で出てきた内容は、あとから思い出そうとしても忘れてしまうことが多いです。
だからこそ、その場でメモを取っておくのがとても大切です。
子どもと一緒に箇条書きで整理しておけば、作文を書くときに「何を書けばいいのか」が明確になります。
ビデオや録音で、当時の空気を感じ取る
赤ちゃんだったころのビデオを一緒に見返してみましょう。
泣き声や笑い声、家族の話しかける声など、当時の空気をそのまま感じることができます。
「このとき、お父さんが“ありがとう”って言ってるね。どんな気持ちだったのかな?」
そんなふうに会話をしながら、子ども自身が「生まれたときの気持ち」を想像するようになります。
小さな服やカードが語りかける気持ち
赤ちゃんのときに着ていたベビー服や、お祝いでもらったカードは、当時の温かさを思い出させてくれます。
「この服、すごく小さいね」「こんなにちっちゃかったんだね」と話しながら見ていくと、自然と気持ちが作文に表れるようになります。
天気や季節も大事な背景に
「生まれた日は晴れてたのかな? 雨だったのかな?」と、天気を調べてみましょう。
「冬の寒い日に生まれたんだね」「春の風が気持ちいいころだったんだね」など、季節の言葉を入れると、文章にやさしさと深みが出てきます。
家族以外の視点も大きなヒント
お母さんやお父さんだけでなく、出産に立ち会った人や、お見舞いに来てくれた人の話も聞いてみてください。
同じできごとでも、話す人がちがうと、見え方や感じ方も変わります。
その違いが、作文をもっとおもしろく、あたたかいものにしてくれます。
「自分だったらどう感じた?」を聞いてみよう
作文の中で一番大切なのは、やっぱり「自分の気持ち」です。
「自分が赤ちゃんだったら、どんなふうに感じたかな?」
「もし家族のだれかだったら、どんなことを思ったかな?」
そうやって想像することで、自分だけの言葉が生まれてきます。
いつもの誕生日の話も、立派な素材!
毎年の誕生日に聞いてきた話があれば、それはそのまま作文に使える、安心で心のこもったエピソードです。
「あなたが生まれた日は、雪が降っていたのよ」
「生まれてすぐ、笑ったんだよね」
そんなふうに、くり返し聞いてきた話こそ、あたたかくて、読み手の心に響く文章になります。
出生エピソードを書くときの10の工夫
小学校で「自分が生まれたときのこと」をテーマにした作文の宿題が出ると、子どもも保護者も、少し戸惑ってしまうことがあります。
「なにから書けばいいの?」「どこまで覚えているの?」と、本人も分からないことが多いからです。
でも、ちょっとしたポイントをおさえるだけで、自分の言葉で、あたたかい文章が書けるようになります。
ここでは、小学2年生でも取り組みやすい「出生エピソード作文」の書き方を、10の視点からわかりやすくご紹介します。
1. 出来事を順番に並べると書きやすい
作文を書くときに「どうやって始めよう?」と悩む子どもはたくさんいます。
そんなときは、出来事を時間の流れにそって並べることで、自然と書きやすくなります。
わが家でも、最初は「なにも思い出せない」と言っていた子どもに対して、
「生まれたときの話を順番に思い出してみよう」と一緒に整理してあげると、少しずつ話し出してくれました。
そして最後に、「今の気持ちはどう?」と聞いてみると、「大事に育ててもらったんだって思った」と、ぽろりと心からの言葉が出てきて、親としてとても嬉しくなりました。
作文の順番の目安を、以下のように整理しておくと便利です。
| 順番 | 内容のヒント |
|---|---|
| ① | 生まれた年や場所、季節、天気のようす |
| ② | 家族がどんなふうに過ごしていたか |
| ③ | 出産のときの出来事や病院のようす |
| ④ | 生まれたときの家族の反応や気持ち |
| ⑤ | 生まれたあとにどんなふうに育てられたか |
| ⑥ | 話を聞いた今の自分の気持ち |
時間の流れ(時系列)を意識して並べていくと、作文全体がまとまりやすく、読みやすい文章になります。
2. 「ことば」や「きもち」を書いてみよう
出生エピソードでは、自分の感情や、家族の会話を入れることで、ぐっと温かみが増します。
ただの出来事だけでなく、そのときの「こころの動き」を言葉にしてみるのがポイントです。
たとえば、お母さんが「元気に生まれてきてくれてありがとう」と言ってくれたという一言でも、その子にとっては忘れられない大切な言葉になります。
それを文章に書くことで、読む人の心にも届きやすくなります。
作文の宿題では、「自分が生まれたときに、まわりの人はどう感じていたのか」「話を聞いて、自分はどう思ったのか」を中心に書くように促してあげると、子ども自身の気持ちを自然に表現できるようになります。
3. 小さなできごとも大切な思い出
「ドラマチックな出来事がないとダメかな?」と思ってしまうことがありますが、それはまったくの誤解です。
むしろ、小さくてささやかな出来事こそ、作文にぬくもりをあたえてくれます。
たとえば、「その日は雪がしんしんと降っていた」とか、「お兄ちゃんが、赤ちゃんの自分を見てにこにこしていた」など、日常のなかの一瞬を書くだけで、素敵な文章になります。
子どもが「こんなこと書いていいの?」と不安になったときは、「それこそが大事なんだよ」と伝えてあげてください。
実際に、宿題の中でも「ちいさい発見」や「ささいな思い出」に心が動く先生は多いのです。
4. むずかしいことばを使わない
作文では、読んでくれる人に伝わることがいちばん大切です。
そのためには、できるだけやさしい言葉を使い、文を短めに区切るのがコツです。
たとえば、
例:「わたしは、予定より少し早く生まれました。家族は、とてもびっくりしたそうです。」
このように、一文ずつ短くすることで読みやすくなり、子ども自身も書きやすくなります。
とくに宿題として提出する場合は、「誰が読んでもわかりやすい」作文が求められることが多いので、やさしい表現が好まれます。
5. 自分を主語にして書いてみよう
作文に自分の思いを込めるには、「わたしは」「ぼくは」と、自分を主語にして書くことが大切です。
自分の視点から語ることで、より親しみのある文章になります。
例:「わたしが生まれたとき、家族のみんながとてもよろこんでくれました。」
このように、自分の存在がどれほど周りに喜びを与えたかを知ることは、子どもにとっても貴重な経験になります。
「自分ってこんなふうに迎えられたんだ」と感じることができると、作文にも自然と想いがこもるようになります。
6. 目や耳、手の感覚をつかって表現しよう
自分が生まれたときのようすを作文で伝えるには、五感を使って表現するのがおすすめです。
におい、音、光、肌ざわりなどを文章に入れると、読む人がその場面をイメージしやすくなります。
たとえば、
例:「病院の中はとてもしずかで、お父さんの声だけがやさしくひびいていたそうです。」
また、「赤ちゃんのわたしの手は、とても小さくてふにふにだった」とか、「カーテンから光がさしていて、お母さんの顔が明るかった」など、五感で感じたことを家族に聞いて書き出してみましょう。
宿題として書く場合でも、こうした感覚的な表現が入ると、ぐっと伝わる力が強くなります。
7. 「〜みたい」を使ってイメージをふくらませる
「〇〇みたい」という表現は、小学生にとって書きやすく、しかも読み手の印象にも残りやすい表現方法です。
自分が感じたことを、身近なものでたとえてみると、やさしく伝わります。
例:「お母さんの手は、春のひなたみたいにあたたかかった。」
たとえば「病院の空気は図書館みたいにしずかだった」とか、「わたしの泣き声は子ねこみたいに小さかった」など、自由にイメージをふくらませて書いてみましょう。
作文の宿題では、こうした工夫が評価されることも多いです。
8. 今の気持ちも書いてみよう
出生エピソードの作文では、「生まれたときのこと」だけでなく、それを聞いた「今の自分の気持ち」も忘れずに書きましょう。
それが作文に深みを与え、自分の言葉で語る文章になります。
たとえば、
例:「この話を聞いて、わたしは家族にずっと大切にされてきたんだとわかりました。」
宿題として提出する作文では、「思い出を知って、どんな気持ちになったのか」を書くことで、読み手に伝わる文章になります。
自分の成長を感じられるようなまとめ方ができると、より感動的な仕上がりになります。
9. はじまり方を少し変えてみよう
作文の書き出しを工夫するだけで、全体の印象がグッと良くなります。
「わたしは〇年〇月〇日に生まれました」という書き方もOKですが、ちょっとひねってみるのもおすすめです。
例:「わたしのいちばん最初のお話を、お母さんに聞いてみました。」
このように、物語のような始まりにすると、読む人の興味を引くことができます。
とくに宿題では「人の心に残る作文」が評価されやすいので、冒頭の工夫は大切なポイントです。
10. 会話をそのまま書いてみよう
家族の話を聞いていて印象に残ったことばは、そのまま「 」で書いてみましょう。
セリフを入れるだけで、その場のようすがリアルに伝わります。
例:「『ちっちゃくてかわいい!』と、お兄ちゃんがはしゃいでいたそうです。」
作文では、「ほんとうにあった会話」を入れることで、感情やようすをより具体的に伝えることができます。
会話を通じて、そのときの家族の喜びや驚きを感じ取ることができるのです。
まとめ表:作文をうまく書くための10の工夫
| ポイント番号 | 内容のまとめ |
|---|---|
| ① | 時間の流れで並べて書くことでスムーズに進められる |
| ② | 会話や気持ちを取り入れて文章にあたたかみを出す |
| ③ | 小さな出来事でも心に残るエピソードになる |
| ④ | わかりやすい言葉と短い文で読みやすくする |
| ⑤ | 「わたし」などの一人称で自分の気持ちを伝える |
| ⑥ | 五感を使って場面のようすをリアルに伝える |
| ⑦ | 「~みたい」などのたとえでイメージを広げる |
| ⑧ | 今の自分の気持ちを作文に加えて深みを出す |
| ⑨ | 書き出しに工夫をして、読みたくなる文章にする |
| ⑩ | 家族のことばを会話としてそのまま入れて臨場感を出す |
この10のポイントを意識することで、「生まれたときの気持ち」を中心とした作文の宿題も、きっと自信を持って書けるようになります。
あせらず、自分のことばで、ゆっくり大切に書き進めてください。
世界にたったひとつの、心にのこる物語が完成しますよ。
生まれたときの気持ちの作文の宿題の作成ガイド
「自分がどのように生まれてきたのか」。
それを作文に書くという宿題は、小学校でよく出される大切な課題のひとつです。
特に小学2年生や3年生では、「生まれたときの気持ちを思い出して書こう」というテーマで、作文を書かされることがあります。
でも、子どもにとっては「自分のことなのに、何を書けばいいのかわからない」と困ってしまうことも多いものです。
そんなときに役立つのが、例文です。
この章では、お子さんが実際に作文を書くときのヒントになるような例文を3つ紹介し、それぞれの特徴や書き方のコツもまとめています。
家族と一緒に話をしながら思い出をふりかえり、楽しく書ける作文になるよう、サポートしていきましょう。
生まれたときの気持ちの作文の宿題に!3つのモデル例文
ここからは、実際の作文宿題でよく使われるパターン別に、3つの出生エピソード例文を紹介します。
生まれたときのようす、家族の気持ち、そして「自分の存在の大切さ」に気づけるような構成になっています。
ご家庭によって状況はさまざまですが、「わが家と近いのはどの例かな?」と考えながら参考にしてみてください。
例文①:予定日よりも早く生まれたとき
「わたしは、生まれる予定日よりも少し早くこの世にやってきました。
その日は、たまたま病院でお母さんの検診がある日だったそうです。
診察のとき、先生が『赤ちゃんが少し苦しそうです』と言って、急いで出産の準備がはじまったと聞きました。
お母さんはとてもおどろいたそうですが、先生や看護師さんがやさしく声をかけてくれたおかげで、安心して手術にのぞむことができたそうです。
お父さんやおばあちゃんは、外で心配そうに待っていたそうです。
わたしが無事に生まれたとき、家族はほっとして泣いてしまったと聞きました。
その日は春で、病院のまわりには桜の花がいっぱい咲いていたそうです。
お父さんは『桜が満開で、まるでお祝いしてくれてるみたいだったよ』と話してくれました。
そんな日だからこそ、わたしは家族にとって特別な存在なんだなと感じました。」
| 工夫したポイント | 内容の例 |
|---|---|
| 季節の描写 | 桜が満開だった春の風景を伝える |
| 周囲の行動 | 医師・看護師・家族の支えを描写 |
| 感情を大切に | 「ほっとした」「涙が出た」など家族の気持ちを書く |
例文②:初めての赤ちゃんとして生まれた場合
「わたしは、お父さんとお母さんにとって初めての赤ちゃんでした。
お母さんはわたしが生まれるまえから、毎日おなかをなでながら話しかけてくれていたそうです。
『早く会いたいな』『元気に出ておいでね』と、やさしく声をかけてくれていたと聞きました。
出産の日が近づくにつれて、ふたりとも少しずつ不安になったそうです。
お母さんは、すごく痛いなかでも、わたしに会うためにがんばってくれました。
そして、わたしが生まれた瞬間、お母さんは涙を流しながらわたしをだきしめてくれたそうです。
お父さんも、『きょうから家族三人、がんばろうね』といって、うれしそうにわたしの手をにぎってくれたとききました。
この話を聞いたとき、わたしはとてもたいせつにされて生まれてきたんだと実感しました。」
| 工夫したポイント | 内容の例 |
|---|---|
| 妊娠中のようす | おなかをなでながら話しかけていたなど |
| 会話を入れる | お父さんやお母さんのセリフがあるとリアル |
| 「初めて」の特別感 | 家族のはじまりという視点を入れる |
例文③:特別なできごとと一緒に生まれた場合
「わたしが生まれた日は、とてもよく晴れていて、空が青く広がっていたそうです。
その日、お母さんはお兄ちゃんといっしょに公園にいたときに、急におなかが痛くなったと聞きました。
びっくりしたお兄ちゃんは泣きそうになったそうですが、近くにいた人が家まで車で送ってくれたそうです。
そのあと、お父さんがすぐに病院へつれていってくれて、わたしは無事に生まれることができました。
お兄ちゃんは『ちっちゃくてかわいい!』と言って、わたしのほっぺたをつんつんしたそうです。
わたしはこの話を聞いて、生まれるときにたくさんの人が助けてくれたんだなと知り、なんだか心があたたかくなりました。」
| 工夫したポイント | 内容の例 |
|---|---|
| 天気の描写 | 「青空」など視覚的な場面を入れる |
| 他人の助けを描く | 通りすがりの人など、支えが伝わる描写 |
| きょうだいの反応 | 兄のことばで家族のつながりが伝わる |
作文で大切にしたい3つのポイント
「生まれたときの気持ち」の作文を書くときに意識したいのは、ただ出来事を書くのではなく、「気持ち」や「思い」を大事にすることです。
読んだ人が、心の中にあたたかい気持ちを感じられるように、書き方を工夫してみましょう。
1. 文を短く、わかりやすく書こう
作文は、1文が長すぎると意味が伝わりにくくなってしまいます。
できるだけ短く、はっきりした言葉で書くことが大切です。
| 工夫すること |
|---|
| 「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」 を意識する |
| 1文を短くまとめる |
| 「うれしい」「びっくりした」などの気持ちを入れる |
2. 前向きな表現を大切にしよう
出産はたいへんなこともありますが、作文ではなるべく明るく、前向きな内容にすると伝わりやすくなります。
心配なことや大変だったことがあっても、「がんばった」「安心した」などでまとめると気持ちが伝わります。
| ことばの変えかた |
|---|
| ✕「お母さんはつらくて泣いた」 → ○「お母さんは安心して涙が出た」 |
| ✕「心配された」 → ○「小さく生まれたけどすぐ元気になった」 |
3. 自分がたいせつにされていると感じられる作文に
この作文は、自分が家族からどれだけたいせつに思われて生まれてきたかを知るチャンスでもあります。
「お父さんが喜んでくれた」「お母さんが泣いてくれた」など、家族の思いを作文に入れると、読む人の心にも残ります。
ある子どもは、「書いていいのかな?」と最初はためらっていましたが、完成したあとに読み返して「これ、ちょっといいね」と言っていました。
作文を書くことで、自分が家族にとって大切な存在であることに気づけるのです。
生まれたときの気持ちの作文の宿題の例文紹介!親子で楽しむ準備のまとめ
「生まれたときの気持ちを書く」という作文の宿題は、子どもにとっても親にとっても、ただの課題ではありません。
むしろ、親子で思い出をふり返りながら話をする、かけがえのない時間になります。
はじめは何を書いていいかわからなくても、話をするうちに「そういえばあのとき…」と自然と思い出がよみがえることもあります。
| 最後に大切なこと |
|---|
| 短くてわかりやすい文で書く |
| 気持ちや思いをていねいに表す |
| 親子で思い出を共有しながら書く |
作文の完成はゴールではなく、家族で笑い合ったり感動したりするプロセスそのものが、子どもにとって大きな意味をもちます。
ぜひ、親子でいっしょに楽しみながら、心をこめて「生まれたときの気持ち」を言葉にしてみてくださいね。